• まとめ
  • ヘルス

2025.03.28

F

日本メディカルケア

グレニーグルス総合病院内にある「日本メディカルケア」は、全て日本語対応のアットホームな日系クリニック。このクリニックに併設してあるカイロプラクティックでは、2025年3月より新たなカイロプラクティックのドクターチームが着任し、診察を開始した。前任者と同じアメリカの大学出身者で、様々な症状に対して同様のアプローチや新しい施術を行う。もちろん、これまで診療に訪れていた方々の過去の治療情報を確認しながら治療を進めてくれる。今回はそのドクターに、カイロプラクティックのアプローチで効果の高い症状や患者の傾向についてお話を伺った。

Q:J+PLUS読者の中でも慢性的な頭痛に悩んでいる人が多いようですが、何が原因なのでしょうか?
A:首が原因のことがよくあります。頭痛に悩んでいる人の中には、その原因が首にあることに気づいていない方が意外と多いんです。クリニックにも「頭が痛い」と来院される方がよくいますが、「首も痛くないですか?」と聞くと、そこで初めて「あっ、そういえば…!」となることが少なくありません。私たちがよく見る頭痛のタイプの一つで、緊張性頭痛というものがあります。これはしばしば首の筋肉の緊張やトリガーポイントによって引き起こされます。

Q:トリガーポイントとは?
A:トリガーポイントとは、筋肉の中にできる小さなこぶのようなもので、緊張した状態が続くとできてしまいます。触ると痛かったり、その痛みが別の場
所に広がったりすることも。この広がる痛みを「関連痛」といいます。例えば、首にトリガーポイントがあると、頭痛や目の奥の痛み、顎の違和感につながることがあります。肩のこぶが原因で、こめかみや耳の後ろがズキズキすることもあります。「なんでここが痛いの?」と思ったら、意外と別の場所に原因があるかもしれません。

Q:首から来る頭痛の原因は?
A:原因として、まず、首の筋肉の緊張と姿勢の悪さがあります。ストレスや長時間のスマホ使用、デスクワークなどで姿勢が悪くなると、首や肩に余分な負担がかかります。その結果、筋肉が緊張し続けてこわばり、痛みを伴うこぶ(トリガーポイント)ができやすくなり、頭痛の原因になることもあります。さらに、関節のこわばりが引き金になることも。首の小さな骨がスムーズに動かないと、神経が刺激され、それが頭痛につながることもあります。「なんで頭が痛いんだろう?」と思ったら、首の状態をチェックしてみるのも大事ですよ。

Q:貴院でのアプローチ法を教えて下さい。
A:痛みを薬で隠すだけではなく、根本的な原因にアプローチすることが大切です。「脊椎の調整」で、固まった関節を調整し、正常な動きを取り戻します。「筋肉リリース & ドライニードリング」では、緊張した筋肉をリラックスさせ、血行を改善し、トリガーポイントを解放します。「姿勢とストレッチのアドバイス」として、頭痛を防ぐために、良い姿勢と正しい習慣を維持する方法をお教えします。

Q:ライフスタイルと頭痛の関係は?
A:現代のライフスタイルは、思っている以上に頭痛を引き起こす原因になっています。「 一日中デスクワークをしている」「長時間スマホを見ている」「片方の肩に重いバッグをかける」「快適でない睡眠」などの習慣が、首に余分な負担をかけ、緊張やこわばり、さらには頭痛を引き起こします。これらの習慣を改善し、適切なケアを受けることで、大きな違いを実感できることがあります。

Q:J+PLUS読者にメッセージをお願いします!
頻繁に頭痛に悩まされ、何を試しても効果がない場合、実は首に隠れた原因があるかもしれません。適切な治療を受けることで痛みを軽減し、長期的に健康な状態を維持することができます。お気軽にご相談ください。

 

《診療内容》
・手技で骨格の歪みを改善し、神経の働きを最適化し骨格機能を向上させるカイロプラクティック
・怪我の回復や再発防止を目的とした運動リハビリテーションプログラム
・筋肉の癒着を解消し、可動域を改善して痛みを軽減するアクティブリリーステクニック
・筋肉の緊張を緩和し、トリガーポイントや深層筋を細い針で刺激し痛みを軽減し、可動域を向上させるドライニードリングなど

 

クリニックの詳細情報は以下をクリック👇👇👇