2016.07.28
シンガポールには日本の大学を卒業したローカルたちが集まる同窓会組織「シンガポール留日大学卒業生協会(JUGAS)」が存在する。全員ボランティアながら日本とシンガポールをつなぐ文化交流や福祉イベントを主催、日本留学の奨学金制度を作るなど、活発な活動を続けている。そこで、同会の会長を務めるJenn En YEE さん、前会長のKay Guan TAN さんに話を伺った。
シンガポール留日大学卒業生協会(JUGAS)とは
日本の大学で1つ以上の学位を取得した卒業生の同窓会組織として創立され、現在は日本の大学院で一定期間学んだ経験がある、または日本の短期大学、日本以外の大学の日本学科を卒業した人も在籍。シンガポール在住の日系人を除くメンバー対象。
これからも、両国の政府間だけでなく、民間でももっと仲良く生きていきたいですね
歴史とメンバー数
1970年に創立して45周年を迎え、現在メンバー数は約430人です。創立当時はアジアナンバーワンだった日本の造船業などで技術的なものを学んできた人が多く、創立メンバーも日系企業や造船業などで働いていた人たちです。
1970年代に日本に留学する人もいたんですね。
実は1960年代初期からすでに日本に留学する人はいました。当時シンガポールは独立で大変な時期でしたが、日本はオリンピックから急成長をしていて先進国になりつつあったのが理由かもしれませんね。
主にどんな活動をしていますか?
新年会や映画、食事会、海外旅行などもあります。上は80歳代から下はまだ学生の20代まで幅広い年齢層の方がいて趣味や興味も違うので、いろいろなアクティビティを工夫しないといけません(笑)。恒例行事の「日本語で遊ぼう」やJUGASトークやセミナーなども主催しています。
今年予定しているイベントはありますか?
最近は福祉活動にも力を入れていて、9月にはマリンパレードコミュニティセンターで、シンガポールの恵まれない子どもたち約100人と日本人生徒約100人を集めて、一緒に日本の文化行事やシンガポールのスポーツをやるSJ50認定の「スチューデントカルチャーエクスチェンジ」を行います。
日本への留学紹介も行っていますか?
2010年に、JUGASで奨学金制度をつくりました。名古屋大学、東京大学と提携して、G30(英語で学位を取るコース)を対象に、年間5名まで、留学支援をしています。ほかに、教育省の語学学校ともコラボレーションしています。
ご自身の日本留学のきっかけは?
実は留学するまで日本語はまったく話せませんでした。政府の奨学金があったので決めたのですが、18歳の頃は特に何も考えていなかったので(笑)。毎日新しいことを体験でき、初めて海外で生活する大冒険で楽しいことがいっぱいでした。日本には5年間住んでいましたが、人生の中で一番楽しい5年間でしたね。
現在、日本留学を希望するローカルの学生は増えていますか?
減ってはいませんが、伸びないですね。私の考えでは、日本の国際的な影響力がだんだん減ってきているので、アジアの中でもっと強い影響力を持つ中国や韓国で将来のキャリアのために、と意識する人が多くなっているのだと思います。現在奨学金の面接に来る子たちは、もともとJ-POPやアニメ、ドラマなどに興味があり、すでに日本語を勉強している子がほとんどですね。
JUGASの今後の目標を教えてください
今後もコミュニティサービスには力を入れて社会に貢献していきたいですね。例えば、マリンパレードコミュニティクラブと提携して恵まれない子どもたちを応援したり。そして、シンガポールと日本の方々がお互いに理解しあえるような友好関係を築いていけたらと思っています。
今後の50年もシンガポールと日本がすばらしい関係を保てますように
JUGASでの活動について
1992年より実行委員会で活動し、2012〜15年は会長を務めました。JASやJCCI、日本人会主催のイベントやアクティビティにも多数参加してきました。2年前にJUGAS主催で「カラーオブジャパン」というイベントを行い、在星日本人生徒と恵まれない生活環境の子どもたちが一緒に折り紙や寿司作り、浴衣の着付けなどのアクティビティに参加しました。
日本語学習、日本での滞在について
1979年にJapan National Defense Academy(防衛大学校)に入るために日本語学習を始めました。その後Nanyang University のランゲージセンターで、日本人講師2人が生徒2人を教えるインテンシブコースで8カ月学びました。日本では、横須賀にあるJapan National Defense Academy(防衛大学校)の本科で4年間トレーニングコースに入り、久留米にある陸上自衛隊の幹部候補生学校で6カ月過ごしました。
シンガポールにはない日本の魅力は?
文化、食べ物、気候ですね。季節により異なる気候や旬の食べ物があることですね。