2025.05.08
シンガポール国立大学(NUS)の学生の皆さんが「シンガポールのリサイクル問題」について、教えてくれました。一人ひとりが意識して取り組めるようになるといいですね。
リサイクルが不便すぎるシンガポール!
皆さんはリサイクルに興味がありますか。今、シンガポールではリサイクルをするのが大問題になっています。シンガポールのリサイクル箱は家の一階とか、道とか、モールの中とかにあります。でも、どこにでもリサイクル箱がたくさんあるのに、シンガポール人は全然リサイクルをしません。
この問題について、インターネットで統計と原因がありますが、私の経験からいくつかの理由が思いつきます。最初の理由はいくらリサイクル箱があっても、リサイクルをするのは本当に不便で面倒だからです。まず、リサイクルできるものは条件がたくさんあります。例えば、飲み物が入っている缶と瓶は洗った後でしかリサイクルできません。缶と瓶を洗わないでリサイクル箱に捨てた場合は、リサイクル箱の中の物が全部処理できなくなります。シンガポールの生活はストレスがあるし、休む時間もないし、ほとんどの場合、シンガポール人はリサイクルをするかどうか考えないで、普通のゴミ箱に捨ててしまいます。そして、汚れた缶と瓶を捨ててはいけないルールを知らない人は、缶と瓶を洗わないでリサイクル箱に捨ててしまいます。捨ててしまった人は何も知らないで、リサイクル箱の中の物を全部汚してしまいます。
リサイクルをするルールなら、お年寄りは若い人よりもっと知りません。多分今の若い人はインターネットで調べる技術がありますから、お年寄りよりもっと環境の事を知っているかもしれません。それに、シンガポールにはリサイクルのルールについて情報はあまりありません。テレビや広告やインターネットなどのシンガポールのメディアでは、その情報が見つけられません。ですから、みんなはリサイクルのルールを知りたいのに、その情報は本当に調べにくいです。
私は前はいつもリサイクルをしていませんでした。でも、友達はいつもリサイクルをしています。友達は小さい頃から、ご両親からリサイクルの仕方を習っていたので、習慣になったそうです。一緒に友達と出かけた時、私がリサイクルをしないで、何でも普通のゴミ箱に捨ているのを見た時、友達は必ず私を叱ります。「どうしてリサイクルをしない。マザーアースは今泣いているよ」と言いました。この友達のおかげで、私は紙だけはリサイクルするようになりました。最初、私は友達に叱られないために書類とか、領収書とか、全部リサイクルしていました。段々、紙をリサイクルするのが習慣になりました。でも、缶と瓶をリサイクルするルールはまだ困っていますから、ほとんど缶と瓶はリサイクルしません。
家族と他の友達にもリサイクルについて聞きました。皆の経験は私と同じくらいで、15人に4人がリサイクルをしているそうです。リサイクルをしていない人の話によると、ルールがよく分からないそうです。リサイクルをする人の話によると、私と同じでリサイクルをしている友達や家族からリサイクルの習慣を習ったそうです。もしリサイクルの仕方がわかれば、シンガポール人は必ずリサイクルが習慣になるはずです。
教えてくれたのは!
コ・ニック(Nic Koh)さん
初めまして、コ・ニックと申します。心理学の4年生です。私の趣味はダンスをすることとコンピューターゲームをすることです。大学の4年に寮と学校のクラブに参加しました。クラブで多分10、11回パフォーマンスをしました。色々な新しいダンススタイルを習って、たくさん友達ができました。ゲームなら、最近ペルソナ5をクリアしました。一番好きなゲームはメイプルストーリとか、原神と崩壊スターレイルとか、ヤクザ:ゼロとかです。いいゲームがあったら、教えてください!どうぞよろしくお願いします!
リサイクルしなければ、シンガポールはどうなりますか
リサイクルしなければ、いろいろな問題がおこります。まず、埋め立て地についてはシンガポールの一番大切な問題だと思います。シンガポールは小さい国ですから、リサイクルされなかったごみの大部分はシンガポールから約8kmの「セマカウ(Semakau)」と言う島に捨てられます。今、この島はシンガポールの唯一のごみが捨てられる島なので、2035年までにスペースが足りなくなると言われています。
それだけじゃなくて、新型コロナウイルスの影響で、マスクや持ち帰り用弁当箱などのごみはもっと増えました。セマカウ島はもっと早く使えなくなるかもしれません。その場合は、ごみは他の島か海に捨てなければなりません。シンガポールの近くの環境が悪くなれば、自然の生息地が破壊されて、生態系のバランスが壊れたら大変です。そして、水質も悪くなるし、土地も穀物を育てられなくなるし、汚くなってしまいます。スペースがなくて捨てられないごみは燃やさなければなりませんから、空気も悪くなるし、人は病気になりやすくなるし、みんなの生活は悪くなります。
次は経済です。シンガポールは天然資源が少ないですから、プラスチックや金属などの材料はほとんど輸入されています。リサイクルすることは輸入するより安いです。きちんとリサイクルしなければ、政府の予算はもっと輸入に使われてしまいます。あるいは、リサイクルしていないごみを管理するに使われます。つまり、医療や住宅などの補助金の予算は減らされるはずです。そうなると、人はもっと住宅など自分で支払わなければいけなくなって、購買力が低くなります。
最後に、リサイクルは国の発展に大切です。2024年のレポートによると、シンガポールの「Gross Domestic Product (GDP)」、日本語で「国内総生産」の30.7%は海外直接投資だったそうです。シンガポールの綺麗な環境は最も大切な理由の一つです。シンガポールは綺麗な海や町があるし、投資家はシンガポールで家を買うことが好きです。そして、ここで会社を作ります。リサイクルしなければ、この綺麗な環境が破壊されて、投資家はシンガポールに投資しなくなるはずです。それは、国の発展によくありません。
リサイクルしないと、色々な社会問題がおこります。リサイクルするのはシンガポールに大切なんですが、シンガポール人のリサイクルの意識はまだまだなので、もっと教育が必要だと思います。
教えてくれたのは!
ペン・ツァン(Peng Can)さん
初めまして、ペン・ツァンです。金融工学の4年生です。アニメを見ることとゲームをすることが好きです。最近は大人気のアニメ「ちいかわ」が大好きです。夏休みに日本へ旅行した時、たくさんちいかわのグッズを買いました(家にもたくさんあるんですけど…)。お財布が大変でしたが、とても楽しかったです。5年前、「フェアリーテイル」と言うアニメを見たかったです。その時、サブタイトルがどこにも見つけられませんでした。最後に見つけましたが、「将来こんな時がもう一度あれば、どうしよう」と思って、日本語を勉強しようと思いました。そして、NUSで日本語1から勉強しています。日本語の勉強はとても面白くて、役に立つと思います。今、簡単なアニメの言葉も理解できます。よろしくお願いします。
他の国から習う?
リサイクル問題の解決方法を探すために、私たちは他の国のリサイクルのやり方を調べました。私は日本のリサイクルやゴミの捨て方を研究しました。先学期4か月間ぐらい日本へ留学しましたが、そのおかけで、日本人の生き方を学んで、ゴミの分別も習いました。シンガポールのように全部のゴミを一緒に捨てるより、分けたほうがリサイクルしやすいと思います。ですから、シンガポールのリサイクル問題について、日本のゴミの捨て方から学んだことは役に立つはずだと思います。
シンガポールのリサイクル率はとても低いです。政府によると、リサイクル率は12%だけだそうです。ペットボトルや缶のりサイクルもあまり高くないです。日本のリサイクル率はシンガポールより高いです。特に、ペットボトルや缶のリサイクル率は高くて、シンガポールとの違いにびっくりしました。これはゴミの分別のおかけだと思います。
シンガポールにはこんなゴミの分別がありません。一般家庭では、プラスチックや燃えるゴミや燃えないゴミなど全部同じゴミ箱に捨てます。一般家庭の近くにリサイクルのゴミ箱がありますが、そのゴミ箱も分ける必要がありません。ですから、普通のゴミをリサイクルのゴミ箱に捨てるケースもあります。
日本の法律の通り、ゴミを分別しなければなりません。毎日別のゴミを集めます。私は日本に住んでいる時、燃えるゴミは月曜日と木曜日、プラスチックや燃えないゴミは火曜日、さらにリサイクルできるゴミは金曜日でした。日本人はこのスケジュールのとおりにゴミを分けて捨てるので、ゴミを分けるかどうかは選べないようです。それはシンガポールと違います。シンガポールではリサイクルするかどうかは選択です。法律でリサイクルをしなければならないというきまりはありません。
シンガポールでは日本みたいに全てのごみを分けるのは難しいと思います。毎日別のゴミを集めて、家で全部のゴミを分けるのは難しすぎると思います。ですが、ペットボトルのような一般的なゴミを分けることは簡単です。ペットボトルだけ分けることから始めて、さらに缶や紙などリサイクルできるゴミを分けることができるようになると思います。他の箱にわけて、一週間に1回リサイクルしたら、リサイクルはできるはずだと思います。そうすれば、シンガポールのゴミ収集のシステムも変わるはずだと思います。エクストラの便利なペットボトルだけのゴミ箱があれば、もっと使えると思います。
シンガポールのリサイクルの問題は簡単な解決方法だけでは変えられません。もっと法律で決めたり、リサイクルの教育をしたりするアクションが必要です。
教えてくれたのは!
ダン・ソー(Dan Soh)さん
こんにちは!ダンです。コミュニケーションとニューメディアの4年生です。アイスクリームを食べるのが大好きで、日本の歌や曲を聴くのも好きです!日本への旅行も好きですが、たくさんのお金が必要ですから、長い旅行は無理かもしれません。最初の日本語を勉強する理由は簡単でした。ただ字幕をみないでアニメをみるため、歌を聴くために、勉強を始めました。勉強している時、日本の文化や社会や旅行などに興味がありました。日本語4の後、初めて日本へ旅行に行きました。旅行の時、普通のコンビニやレストランの会話がギリギリできました。その後、日本へ4か月間ぐらい留学に行きました。普通のサインは読めましたが、新しい友達との会話は全然できませんでした。単語が全然足りなかったですから、いつも単語を探して、会話が難しかったです。その時、「日本語がもっと上手になれば、きっと会話がもっと上手くできる」と思いました。ですから、今上手くできるようになるために日本語を勉強しています。いつか日本で会った友達と完璧な日本語で会話したいです。よろしくお願いします。