• シンガポールで食べること
  • ライフ

2020.01.02

前回の記事はこちら

視覚障害者の料理クラス

材料に触ってもらい、1人1人に切った後の形状も教えていく。触感を大事に


質問です。「今、目を閉じて、包丁で人参を切れますか?」
私は出来ません。読者の方もそうだと思います。この感覚をもって今日の記事を拝読頂ければ嬉しいです。

先日視覚障害者カフェの案内を頂いたA a r o n氏に誘われ視覚障害者のクラスの見学をする機会を頂きました。会場に着くと、主に学生からなる有志ボランティアが準備を手伝っていました。数量や温度を読み上げる計り・電磁調理器を設置し、道具の配置を決めていきます。視覚障害者用の調理器具というのはまだまだ開発が進んでいなく、まな板等は端に印があるもの等、一般に売られているものを工夫して使用しています。道具で大事なのは「聴覚」「触覚」などの器官にうったえ、調理を補助してくれる物です。

クラス内で使用した点字のレシピ

Aaron氏は障害者の方が「調理の技術を時間がかかっても身に付けられる、同じ障害者の方が定期的に集まれるコミュニティ」を作っていくことが大事だと考え、1 回だけのイベントではなく、今回のクラスは4回のシリーズで完結するとのこと。この日のメニューは「野菜炒め」で、日常で応用がきくものでした。講師も視覚障害者。私にとっては初めて障害者の方のイベントへの参加で、「視覚障害者といっても障害の重度によって、また同じ重度でも個々の性格や体力により異なる」という新たな発見がありました。全盲で盲導犬を連れている方、全盲だけれど白杖をついてしっかり包丁を握る方、視野が狭いけれど、一部手元が見える方、視覚、聴覚ともに不自由な方・・・。冒頭の質問を思い出して頂くと、私のこのクラスへのイメージは「出来ない」ということが先行していました。そのため、正直驚いたのが、「視覚障害者の方でもしっかり料理が出来るのだ」ということでした。

ある全盲の男子学生さんの包丁さばきは素晴らしく、ここに来るまでにどれだけ頑張られたのかと思うと、胸が熱くなりました。大げさですが、彼の調理の姿は神々しくて、その光景に涙が出てしまったほどです。メニューは野菜炒め1品のみですが、当然時間はかかり、完成までに3時間を要しました。ただ、言葉を換えれば3時間で一品作れるようになったのです!参加者全員がお互いを敬い、心から調理を楽しむ、笑いの絶えない素晴らしいクラスでした。

今後もクラスではボランティアや協力いただけるシェフを探しています。ご興味がある方がいたら下記までご連絡ください。
クラス主催:Fortitude Culina



ケルニン青木康子 さん

食のイベント会社Spoonful代表。シンガポールでメディアに7年勤務後、「食」を通して人と人、社会と社会をつなぐ食イベントブランドSpoonfulを2014年に企業。ライフワークとして、シンガポール料理の調査、研究を手がける。